海底歩行

こえびがだらだらどうでもいいことを書いちゃうブログ。

154年前のあなたへ

3ヵ月に一度は更新という目標は一体どこへいったのやら。

おひさしぶりです、こえびです。

すっかり寒くなりましたね。

すっかり寒くなるちょいと前に、こえびはお友達と京都に行ってまいりました。

新選組ゆかりの土地を巡るために。

 

歴史の授業で特に人気というか、先生たちの熱も入るのが「戦国時代」と「幕末」なんじゃないでしょうか。

ゲームやら漫画やらドラマやらといろんな作品の題材にもなりますし、歴史に詳しいわけではないこえびでもなんとなくの人物関係と事件はわかります。

特に有名な新選組、せっかく関西に住んでいるのだから巡ってみようじゃないかと、友人と気合いを入れて行ってきました。

 

 

歩くのは全然苦にならない2人なもので、京都駅スタート、三条まで完全に歩いて巡ってみました。なかなかにクレイジー。

今回訪れたのは油小路、西本願寺、島原大門、角屋、壬生寺、八木邸、前川邸、光縁寺、近江屋跡、古高俊太郎邸跡、池田屋跡、三条大橋

なかなかの距離でした。5時間くらい歩いた……その日はぐっすり眠れました。

 

今ではただの路地やコンビニになっているところが、血にまみれた暗殺現場だった時代があったというのがなんだかとっても不思議でした。

私たちは今、志半ばで悔しい思いをしながらその生涯を終えた誰かの死に場所で、ピースサインをつくって写真を撮っている。「○○の変」も「××の乱」も、起きた当時としては大事件だったというのに、何十年何百年と経った今の私たちにとっては「面白いできごと」なのが不思議ですね。

フィクションなんじゃないかとさえ思えていた事件も、今でも残っている刀傷に触れるとノンフィクションなんだなあと納得します。教科書の上のできごとでしかなかった事件や人物に、実際にその土地を歩いていると「生きて存在していた」のだと説得力を持たせる歴史探索。とっても楽しかったです。

 

 

今回特に印象に残ったのが、「角屋」こと「角屋もてなしの文化美術館」でした。

京都の花街・島原に現存する揚屋建築で、今はもう揚屋としての役目を終え重要文化財として公開されています。 2階建ての建物のうち1階のみ見学させてもらったんですが、1階の奥にある松の間から見えるお庭がすてきで、語彙力がないのでどう表現したらいいのかわからないのですが、本当に、ただじっと眺めてても飽きない趣深さのあるお庭でした。お茶室があって、横たわった龍のような形の松があって。

 

その松の間で少し建物や歴史についてお話を聞くことができたんですが、ここでとある歴史上の人物が暗殺される直前に宴会をしていたのだそう。

新選組初代局長、芹沢鴨です。

 

彼は暗殺される日の夜、この角屋での宴会に参加し、酒に酔って八木邸に帰り、そこで暗殺されたといわれています。

「殺される前に見た最後の景色が、この松の間の上座から見たお庭なのかもしれませんね」

ガイドの方がそうおっしゃったのがとても印象的です。

勿論、当日は雨だったという話もありますし、宴会を行っていたのは夜で、見え方も全然違っていたでしょう。松の間は大正時代に入ってから小火があり修復されたとはいえ少し造りが違うのだとか。お庭の松の木も枯れてしまい、今あるものは2代目だそうです。

 

それでも、154年前のこの場所にその人は座っていて、お庭を眺めてお酒を飲んだのです。

 

盃を片手に何を考えていたのでしょう。明るい未来を夢想したのでしょうか、それとも当時の情勢を憂いたのでしょうか。明日は何をしよう、何を食べよう、どこへ行き誰と会い、どんな話をしよう。当たり前の毎日が、数時間後ぷつりと終わるとも知れずに。

 

歴史は勝者がつくります。悪漢として語られることの多い芹沢鴨ですが、人間らしい弱い一面や優しい一面も、きっと確かにあったのでしょう。

彼が実際にどんな人だったかはわかりません。でも、154年の時を超えて、同じ場所に座り、同じ景色を見るという不思議な交流は、色々と考えるものも、感じるものもありました。

 

あなたは、生まれる時代が違い出会えなかったそのひとが、どんなひとだったと思いますか。

 

f:id:shrimpinthesea:20171125045801j:plain